作者簡介
主編--
徐興慶
台灣南投出生。日本九州大學文學博士、台灣大學日本語文學系教授、國際日本文化研究中心外國人研究員。著有「近代中国知識人の日本経験―梁啓超、林献堂と戴季陶の日本観の比較―」(2011)、「『伝統』と近代の間:福沢諭吉の儒教主義批判への試論」、(2010)、「東西文化の融合と構築への試論―岡倉天心の「アジアは一つ」を中心として―」(2010)、『近代中日思想交流史の研究』(京都:朋友學術叢書、2004)等。
陳永峰
台灣台中出生。日本京都大學法學博士。東海大學跨領域日本區域研究中心執行長。著有「参議院・ねじれ国会・連立政権―1989年以降『連立政治』の常態化について―」(台北:『問題と研究』)、“The Political Economy of Land Reform in Post-War Taiwan: Japanese Colonial Occupation and the Transformation of Taiwanese Landlord Class”(Taipei: Tamkang Journal of International Affairs), “Japanese Colonial Occupation and the Economic Development of Taiwan”(Kyoto: Kyoto Journal of Law and Politics) 等。
-----
■徐 興慶 (じょ こうけい)
台湾南投生まれ。1983年東呉大学日本語文学系卒業。日本九州大学大学院修士課程、博士課程修了。文学博士。現在、台湾大学日本語文学系教授、国際日本文化研究センター外国人研究員。主要論文、著作に、「近代中国知識人の日本経験―梁啓超、林献堂と戴季陶の日本観の比較―」(2011)、「『伝統』と近代の間:福沢諭吉の儒教主義批判への試論」、(2010)、「東西文化の融合と構築への試論ー岡倉天心の「アジアは一つ」を中心としてー」(2010)、『近代中日思想交流史の研究』(京都:朋友学術叢書、2004)などがある。
■陳 永峰 (ちん えいほう)
台湾台中生まれ。1992年政治大学政治学系卒業。日本京都大学大学院法学研究科修士課程、博士課程修了、法学博士。台湾・東海大学教養部、日本言語文化学系助教授を経て、現在、同大学日本地域研究センター執行長。主要論文、著作に「参議院・ねじれ国会・連立政権―1989年以降『連立政治』の常態化について―」(台北:『問題と研究』)、“The Political Economy of Land Reform in Post-War Taiwan: Japanese Colonial Occupation and the Transformation of Taiwanese Landlord Class”(Taipei: Tamkang Journal of International Affairs), “Japanese Colonial Occupation and the Economic Development of Taiwan”(Kyoto: Kyoto Journal of Law and Politics) などがある。
章節目錄
台湾から世界を考える―編者の一人の「独り言」― . 陳永峰
はじめに ...................................木村雅昭
第一章 EUと東アジア共同体 .................木村雅昭
第二章 「国制」としてのヨーロッパ ―主権国家の後に来るもの― .........島田幸典
第三章 「東アジア共同体」の伝統的な地域統合概念の発見 ―東洋の歴史経験と文化価値の分析― .. 張啓雄
第四章 日本知識人の外交論と「東アジア共同体」 ......... .................................... 滝田豪
第五章 東アジア共同体の構築 ―背景としての日中関係― ...........東郷和彦
第六章 東シナ海争議下の日中関係 ............. 何思慎
第七章 日本から見た中国台頭の社会的経済的意義............ ...................................三宅康之
第八章 朝鮮半島から見たグローバル・パワー としての中国 .................................... 宋錫源
第九章 「海洋中華世界台湾」と「海洋国家日本」の交錯 ―「世界単位」としての東アジア― ...... 陳永峰
あとがき ................................... 徐興慶
人名索引
事項索引